「企業見学シャトルツアー便」で高田酒造(株)様に行ってきました
訪問日:2023/10/15(日)
参加者:地域学部 4 名 農学部 2 名 工学部 1 名
編集:地域連携コーディネーター
【見学先企業】
高田酒造 株式会社 (製造業)
「さけプロ」のメンバーを中心とした学生 7 名と、3 年前に高田酒造様と関わら
れた地域学部の白石先生と一緒に、鳥取県指定保護文化財に指定されている酒
蔵のみならず、母屋も含めて改修工事の状況などを見学させていただきました。
高田酒造 株式会社 (製造業)
【創業】 明治 8 年(醤油醸造としては文久元年~昭和 30 年頃まで)
【住所】 鳥取県倉吉市西仲町 2633
【代表】 高田 昌樹
【企業紹介】 ~「とっとり文化財ナビ」より抜粋して引用~
高田酒造は、倉吉の旧市街を東西に流れる玉川と本町通りに挟まれた敷地に
所在し、屋号を「檜皮屋(ひわだや)」と号す。文久元年から昭和30年頃まで醤
油醸造を営む。明治8年から酒造を開始した。明治40年には、皇太子(大正天
皇)の山陰行啓に随行した憲兵将校の宿泊所となった。
主屋は湾曲した絵様腕木、通り庭境の虹梁状差鴨居、繊細な出格子や座敷の平書
院など、倉吉の商家の典型例を示す。全体に改造が少なく保存状態も良いことに
加え、建築年代が明確であることから県内における近世末の商家を知る上での
指標となる重要な遺構である。
学生からのアンケート結果 回答:7 名
(1) 見学して印象に残ったこと、学んだこと
・文化財としての建物の保護+酒造りの両立の大変さ。
・歴史のある建物と現在進行している改修の規模の大きさ。文化財を守っていく
ということは非常に大変なことなんだと感じた。
・母屋は 180 年、蔵は 120 年経っていること。酒造としての側面だけでなく、
文化財という要素についても学べたことで、高田酒造を多面的に知ることがで
きた。
・これまでの酒蔵見学では実際に洗米をすることはなかったので、それは一番良
い経験になりました。また、今回の 100 年に一度の修復が三年と言う期間で行
われる裏で、少人数で日本酒作りを行っていたという話を聞いて、今回試飲させ
ていただいた、日本酒の価値を考えさせられました。
・建物全体が文化財に指定されているもので、建物内の造りや柱、天井の柱がそ
のまま残っているのを見られたのがとても印象的でした。
・第 1 期改修工事が無事終了したところを見せていただきました。
県の指定保護文化財になっているため、壊して新しくする(つくりかえる)ので
はなく、あるものを活かしてなおしていく「根継」という手法で改修工事されて
いたことが印象に残りました。
・日本酒の作り方など、作るための機械など普段見ることのできないものを酒蔵
で見させてもらって勉強になりました。
(2) 企業の良かった点、気になった点
・建物や景観、店の雰囲気等にもとてもこだわりがあり、おしゃれだった。ラベ
ルも統一感があって素敵だった。
・お店の方がとても詳しく教えて下さり、また優しかった。
・酒造りへのこだわりはもちろん、蔵や母屋の価値についても勉強されていて、
すごいと思った。また、小さい造りをされているなかで、大きな機械や文化財と
いうお金のかかるものを使っていくのは、実際には効率的ではないかもしれな
いが、それを残していく意味や思いといったものを知りたいと思った。
・酒蔵見学だけでなく、母屋の内装や庭の内装を見られる機会は京都でも中々見
られるところは少ないので、良い経験になりました。
・高田酒造の方々がとても優しくてよかったです。日本酒を美味しく飲んでもら
おうという気持ちが感じ取れて案内や説明もとても楽しかったです。
・酒造りの工程をフリップにまとめてくださっていて、日本酒のことを知らない
学生でも理解しやすいようになっていてよかったです。
また、洗米を体験させていただけたこともよかったです。高田酒造さんは 1~
2 人という少人数で仕込みをされていて、少人数でもお酒を仕込めるような工夫
がなされていることを知れました。
・試飲させてもらえたのが良かったです。
(3) 企業への要望や提案
・以前も蔵は見せていただきましたが、母屋の方まで見せていただけて、とて
も楽しかったです。新酒を楽しみにしています!
・改装後にまた酒蔵見学して頂けたらと思います。
・母屋のほうは改修工事はされないのか気になりました。またクラウドファン
ディングの過程、結果についてもお話を聞きたかったです。
(4) 企業見学シャトル便への要望
・このような企画があるときにわかりやすく告示してもらえると助かります。
・日本酒造りだけでなく、ワイナリーやブルワリー、ウィスキー工場など、ほ
かの鳥取の地酒産業についても知りたいです!
以上