地域参加型研究推進室
本学がこれまで実施してきた地域内での諸活動を基盤としつつ、地域内の多様なコミュニティと相互に有益なパートナーシップを構築します。鳥取大学の教職員・学生と地域のパートナーがそれぞれの有する専門知識や経験を発揮することで、互いの強みを生かして地域の課題を発見し、解決策を探索する地域参加型の研究アプローチを「地域参加型研究プロジェクト」として推進します。
戦略3推進のため、地域価値創造研究教育機構が行う事業
上記のうち、地域参加型研究推進室が推進する取組
※令和元年度重点プロジェクト配分事業一覧【概要等入り】 はこちら
※令和元年度地域価値創造研究教育推進プログラム採択一覧【概要入り】 はこちら
③H30年度地域参加型研究プロジェクトの実績評価結果について
【地域参加型研究プロジェクト】
下記一覧表のプロジェクトの実績について下記報告書が提出され、これに基づき当機構で評価した結果は、次のとおりです。
大半のプロジェクトは、地域課題の調査や解決を目的に、地域パートナーの参画・協働を確保しつつ、概ね当初の計画に沿って着実に推進されている。課題解決に繋がる方法論や手法の提示、研究成果の実装・活用の推進など期待どおりの展開が図られているものが多いが、一部には、計画どおりに研究が進まず、そうした面で十分な成果が上がっていないものもあるので、今後は、より計画的に効果的・実践的な研究を推進するよう留意されたい。